月別アーカイブ: 2018年7月

振出しロッドのみで巻くのみ

今日は遠方からのゲストさんで、バス釣りはほぼ初めて。大増水でランチングだけでも一汗かきます。しかも、予報に反して晴れて暑い。

ちなみに、ゲストさんご持参は、超お手軽タックル一本のみ。この手軽さもバス釣りの良いところでもあります。久しぶりに触りました降り出しロッド。

今日は時間が無いので、ワームは一切せず、巻くのみ。しかし、今日はカスリもしません。また今回は、釣りもさながら他の話もあり、午前で湖上勤務は終了です。

嵐の後の湖上パトロールから誕生日会へ。

今日は昼前から同じマリナーのミタさんと南湖パトロールに出掛ける事に。ちなみにミタさんはバイトというトーナメントに出場する為に琵琶湖INされてましたが、中止になったとの事。

とりあえず粘る事なく、短時間ながら南湖を一周しながら、水の様子を見て回ります。状況的には、予想以上に濁りが取れている、または入っていない感じで、水だけみれば、程良い濁りの「え~感じ!!」でした。

なので、あっさりスピナーベイトでナイスサイズをGET。

他にも、カナダ藻エリアではさらにデカいのを掛けるも、途中でバレてしまいました。反応があったルアーは、ジャスターフィッシュ5.5のフリーリグ。

濁りが有るので、少しでもアピール力がある方が良いのがセオリー。前回の記事でも紹介したように、今からお勧めセットになりそうです。

久しぶりにミタさんと一緒に釣りをしたので、毎度ながらトークが炸裂。かなり楽しむ事ができました。

そしてリブレ湾は真野川と一部繋がってしまい、かなり広い状態。ランチングするのは一苦労でした。

しかし、この状況。予想以上に水が悪くないのはかなりびっくりです。来週はかなりエキサイトするかもです。

そして、夜は子供の誕生日で家族全員で焼肉へ。気が付けば、子供達も後数年すれば二人とも成人。親の務めも後少しと迫ってきました。

超不安定な自営業で大変な事も多いけど、こうやって家族全員揃って食事に行ける事自体、とても幸せな事だとつくづく思います。

今日は、嫁さんのお母さん、子供にとったら祖母も一緒に行きました。祖母にとっては、自分の子供が居て、その旦那が居て、さらに孫が二人いる訳で、一緒に食事をしているけど、何気に不思議に思う瞬間も有ります。

数年前なら、家でBBQして誕生日を祝う事も多くあり、その時は常に側にプーマもおり、祖父も居た訳です。

しかし、今日は居ません。嫌でも時間は経ち、同じはあるようで無いって事です。誕生日って、祝う場面でもありますが、反対に誕生はそこから無に進んでいる訳で、今日は、何気にそんな事を思う瞬間がありました。

だからこそ、今こうやって、家族全員でこの場面に居れる事を感謝すべきと強く思った訳です。これが普通ではないって事。

今からこのサイズは役に立ちますよ。

嬉しい事に、ここ数年、琵琶湖は勿論のことですが、他のフィールドでもジャスターフィッシュを使って下さるアングラーが多くなり、同時に扱って下さるお店さんも多くなり、大変感謝しております。

一番人気はやはり使いやすい3.5と4.5の2サイズで、オカッパリにおいては3.5のサイズが圧倒的に多くなっております

しかし、実はジャスターフィッシュには3つのサイズが有りまして、一番上のサイズは5.5インチ、上の写真がそのサイズ違いです。

ボディーのサイズ感もかなり異なり、5,5インチとなると、ボディーのフラット面で受ける水押しは強く、そのフラットから繰り出されるヒラ打ちは相当なフラッシングとパワーを持ちます。

ジャスターフィッシュ4.5の自重が5、7g前後に対して、

ジャスターフィッシュ5.5の自重は10g前後、長さは1インチUPですが、自重は1,8倍あり、それだけ水押しは強くなります。

今年の春も、ハスは入ってきたタイミングでは4.5インチのボトストよりも、5,5インチのボトストの方が確実にバイトが多く、よく釣れました。

さらに、昨年の7月はジャスターフィッシュ5.5の跳ねジグヘッドが絶好調

日によって変わりますが、4.5と5.5のサイズローテーションはかなり効果的でした。

ちなみに、これからの季節、アフターから回復したデカバスに関しては、大型のベイトを追い回す傾向があり、その時にマッチするのが、このジャスターフィッシュ5.5となります。

琵琶湖では、6月中旬以降のハスを追い回すタイミングで、水面または水面直下でのジャークやトウィッチな釣り方が活躍します。

その時に使用するセッティングではオフセットフックではカルティバ・リングドフック5/0やデカッパリフック4/0や5/0を使用。そして、2g前後のネイルシンカーを入れて使用するのがお勧めです。

さらにこのセッティングもお勧め。ウエィテッド・ツイストロックビーストの4/0。こちらは、既に腹側に鉛が装着されているので、このままのセットでOK。

セットしたらこんな感じです。より低重心となるので、安定する形となりますが。

ちなみに、エビ藻エリア等でジャークやトウィッチで使用すると、どうしても回転する状態となり、ラインのヨレの原因となります。

そこで、できるだけ事前にセットしておくと便利なのは、オーナーばりのダブルクレン。サイズで言うと、5.5インチ使用なら14号または16号で良いでしょう。

これらを装着しておくだけで、ラインのヨレをかなり防ぐ事ができるので、面倒ですが、作っておく事をお勧めします。

まあ~本当はセットしたものをリリースする予定でしたが、予定通り遅れておりますので、それまでは作りましょうね。

さらにフックや溶接リングとダブルクレンを繋ぐのは、自分の場合、オーナー針のスプリットリング・レギュラーワイヤの#2または#3を使用。

また夏場等、かなりヘビーな釣りをする時は、ハイパーワイヤーを使用するなど強度を上げていきます。

先月、チャターのトレーラにジャスターフィッシュ5.5を装着して59cmをGET。チャターのトレーラーとしてもかなり優秀。

ジャスターフィッシュ3.5と4.5にはないパワーを備えた、5.5インチ。表層からボトムまで、使いどころは満載。実はテキサスや直リグでもかなり効果的です。是非、サイズローテーションで試して貰えればと思います。

かなり懐かしい映像ですが、ジャスターフィッシュ5.5が活躍した動画です。昔も今も伝えたい事は変わりません。是非、参考にして下さいね。

大変お待たせしました。船長琵琶湖ガイド8月末までのご予約を承っております。ガイド可能日の確認&ご予約はリブレ予約フォームからメール、または直接リブレの方に電話して貰えればと思います。皆様のご連絡、お待ちしております。