月別アーカイブ: 2019年1月

少ないけど、プレゼントしちゃいます!!

さあ〜そろそろ色んな意味でお尻に火がついてきた感じで、フィツシングショーに向けての準備を進めております。

さて、2月1〜3日と開催されるフィッシングショー大阪ですが、自分は業者日から3日間、みっちりとオーナーばりブースに常駐しております。

そして、今回も水槽を設置させて頂き、よりリアルなアクションをスタッフによる説明付きでご覧になって頂く予定です。

もちろん新製品も楽しみで、重要ですが、最後に実践で役に立つのは、実績があるもの。

と言うことで、8年前にリリースさせて頂き、今も皆様にご愛好頂いております、ジャスターフィッシュですが、今年はついにその最小ダウンサイズとなる2.5インチが登場します。

そして、まさにそのジャスターフィッシュ2.5インチですが、琵琶湖のオカッパリで、釣れまくっており、サイズ的にも数釣りは相当反応が良いみたいです。

毎週末、琵琶湖のオカッパリに出撃している久米さんは、ジャスターフィッシュ3.5で食いが悪い時は、

2.5で食わすサイズローテーションで、毎回ほぼ二桁楽勝ペースで釣り続けております。

また前日の20日(日曜日)、琵琶湖東岸オカッパリで開催された、OLCの例会では、山口さんが優勝されましたが、そのウィニングルアーが何とジャスターフィッシュ2.5のプロトとの事。

新年会のジャンケン大会でGETされたプロトタイプが早くも優勝ルアーになってくれました。ちなみに釣り方ですが、豆ピュンリグ。

水面下15cm程度をトウィッチさせ、サスペンドさせると、下から魚が沸いてきて、ジャスターフィッシュ2.5を奪い合いしたとの事。

数は20匹程度釣れ、まさかこの時期にそんな光景になるとはビックリした!!と山口さんが語ってくれました。

そこで、今、超旬なジャスターフィッシュ2.5ですが、フィッシングショー大阪でプロトタイプをプレゼントさせて頂きます。

ただし、かなり少量なので、土曜、日曜とも先着50名様とさせて頂きます。

実際のところ、これだけしか無いので、100名に渡すとなると、お一人様、一本となると思います。超少量ではありますが、あくまでもプロトタイプなので、その辺りはご理解の程よろしくお願いします。

また、それと同時に、ベストフィットするフックも同時にプレゼントさせて頂きますので、GETできれば、そのまま琵琶湖で使って貰う事ができます。ご興味のある方は是非!!

まずは、どんな動きをするのか、水槽での実演を見に来てくださいね。よろしくお願いします。

只今、極寒琵琶湖攻略を公開中です。是非、参考にして下さいね。

降臨したら、直ぐにデッサンしないと!!

今日は時間を見つけては、デッサンの作業。10年間リリースせずに頭の片隅に置いていた、あるルアーを、ついに作ってみる事に。

CADデータにする一歩前まで、来てますが、あるパーツの動きが、今の自分の経験値では読みにくい状況。

リビングでテレビを観ていても、何となく閃いたり、神が降臨したら、直ぐに書きとめる作業をします。

このモードに入ると、24時間体制になりますが、不思議なもので、お風呂に入っていたり、ドライブしている時に思い浮かぶもの。

と言っても、時代が求めているカテゴリーではないが、自分が欲しいから作る。その為にGETNETを作ったのだから、それで良いと改めて思う、今日この頃です。

3ヶ月振りの再会へ。

今日はブリーダーさんに、新年の挨拶も兼ねて、フーマを生まれ故郷へ連れて行く事に。そして、3ヶ月振りに母親に再開。

共に犬舎で育ったお友達とも再開して、必死に遊んでおりました。他にも沢山のハスキーがいるので、体力的にも遊んで貰える状態。

それを見てるだけで、こちらも楽しいもんです。そして、これからますますデカくなり、力も凄くなるので、それに対応できるように、シツケや散歩のテクニック等をプロの方からレクチャーを受けます。

また、この年末年始で、沢山のハスキー赤ちゃんが生まれており、それを見て、抱っこすると、多頭飼いに憧れてしまいます。多分、そのうちするでしょうね。

次、連れて行けるのは春かな!!その時は体重も20キロを超えているでしょうね。

しかし、こうやって、犬を飼うことで、また色んな繋がりが増えたり、嫁さんと行く所が増えているのも良いところですね。これもまさに縁です。

今回のフーマの里帰りは、その前日に、何とか極寒琵琶湖攻略の動画が完成したので、行こうと思えました。しかし、先ほどから、次は大阪フィッシングショーで流す動画が必要になり、急遽、作り始める事に。

もちろん、今回も全て自分でやる予定。今、まさに横浜では、フィッシングショーが開催されており、夜も楽しいはず。

しかし、自分は夜な夜な自分を見ながら、自分で編集する訳でして、この差が面白いな〜とつくづく思う。

しかし、自分は自分の性分があり、能力も解っているから、勘違いしたらあかん!!と思ってどんな分野もある程度、自分でやるようにしている。

最後の最後、釣りで無くても、稼げる知識とスキルは持っておいて、損は無いですからね。