月別アーカイブ: 2020年9月

3日【琵琶湖バス釣り】50UPは4本、その他多数で炸裂なシマノテストdayとなりました

9月3日の【琵琶湖バス釣り】はシマノのテストday。予報では朝からかなり吹いており、エリア限定になるかな!!と思いきや、大外れ。ローライトで程よく風がある程度で、まさに秋という感じの湖上の中スタート。

数日前、南湖をグル〜と回って見つけておいたワカサギエリアを順番に回っていく事に。エリアによってはワカサギが小さい、またバスの稚魚が多いエリアでは、例の究極パターンを使えば、あっさり食いました。釣れればパンパンの40後半、しかもバイト丸見えなので、かなりエキサイト。

シマノ担当者も、まだこの究極パターンはやったことがないらしく、試してみる事に。すると、あっさりパンパンの50UP。「マジですか!!」の大盛り上がり。

実は、この前にかなりジャスターフィッシュ3.5を見切られており、難しいとなった後に、この究極パターン、ジャスターフィッシュ2.5&スウィングヘッド0.9gを投入しての結果。

まさにマッチ・ザ・ベイト。バランス的にはジャスターフィッシュ3.5が基本で、ベイトが小さい時、ハイプレッシャーの時は2.5などの使い分けができれば、しぜんと捕れる魚は多くなります。

レンジやスピード、その日の誘い方が見えてくると、ドンドンバイトが多くなり、釣れればパンパンの40後半。

お口には、鉄板のジャスターフィッシュ3.5のネイルリグ。カラーはグラスフラッシュでした。

さらに、まさに今から、ジャスターフィッシュ3.5とのローテーションで使用頻度が増えるジジルを投入。すると、下から黒い物体が近づいて来て、距離を詰めたところで、ワントウィッチ、すると大きな口が開く丸見えバイトで50UPをゲット。これも楽しすぎる!!

その他にもバンバン可愛いサイズが当たってくるなど、数釣りから、50UPまで釣れたジジルでした。これからさらに楽しくなるでしょうね。

少しずつ風が強くなって来ますが、釣りには何も問題ない程度で、かなり涼しく、久しぶりに超快適な湖上となります。

そうなれば、やる事が定まります。ジャスターフィッシュ3.5&スウィングヘッド1.4g、カラーは桜ブルーで、少し深いレンジをミドストするだけ。

きちんと、レンジコントロールができれば、反応でます。これも50UP。

最近は、フラッシングカラーへの反応が少なくなれば、桜ブルーやステルスワカサギを使うパターンとなっております。

担当者も釣りまくり。しかし、この後に60クラスをバラしており、そのジャンプを二人で見て、一言「デカ」で後はなす術もなくそのまま終わりました。

その後はデカイのが入りそうなスポットを転々を回っていくと、サイズUP成功で、55UPをゲット。

お口にはジャスターフィッシュ3.5の桜ブルーが入っております。

映像はこんな感じ!!このワカサギの上、3〜4mをスイミングさせて喰わします。

それができれば、このクオリティフィッシュが釣れます。担当者のMさん、上手にスイミングさせて喰わせます。ちなみに、この魚は45前後ですが、2キロクラスで、もう最高のコンディションでした。

お口には、ジャスターフィッシュ3.5(ステルスワカサギ)&スウィングヘッド1.4gでした。

と言う事で、シマノテストdayは1日反応が続き、50UPは4本、その他多数で、かなりエキサイトな1日となりました。サンプルのロッドも、実戦でかなり曲げる事ができ、その感覚を、担当者と共有できたのは、かなり有意義でした。

自分も、サンプルで50UPを釣り、なる程この曲がりで、かの感覚か!!それを受けて、担当者も50UPをかけて、「あ〜こういう事ですね!!」となりますが、これって実戦で早々できる訳ではありません。これも、琵琶湖に感謝です。

担当者のMさん、あのテイストの違いをどうするか!!次のサンプル期待しておりますよ!!どこにも負けない、あれを作りたいからね、妥協無しでいきましょう。

まさに今から琵琶湖にいかれる方は、ジャスターフィッシュ2.5&3.5、そしてジジルをお忘れなく。細かなローテーションが必要ですよ!!

船長使用ボトスト&ミドストタックル

ロッド:シマノ・エクスプライド265ULプラス
リール:シマノ・バンキッシュC2500SHG
ライン:サンライン・Dブレード0.6号
リーダー:サンラインDリーダー8lb
ジグヘッド:カルティバ・スウィングヘッド0.9〜1,4g
ルアー:ゲットネット・ジャスターフィッシュ2.5&3.5

只今、杉戸船長琵琶湖ガイドでは9月下旬までのご予約を承り中です。リブレに直接電話。( 077-573-5656 ) またはリブレWEB予約フォームからお申し込み下さい。

ガイド順延からの打ち合わせ&営業も少し再開!!

本日は強風予報の為、琵琶湖ガイドは順延。と言う事で、9月からは少しずつ再開していこうと思っていた外回りへ。まずはアポイントを取って、上州屋栗東店へお邪魔してきました。

まさに、商品を陳列する棚の大きさはメーカーにとって戦場と同じ。一面を頂け、そして維持する事は相当大変だと痛感しております。

自分がお客様として棚の前で、商品を選ぶ時は、その商品の事しか目がいかない感じですが、今の自分にとっては、大袈裟に言えば、人生を賭けた場所となっております。

だけに、こうやって棚を頂けている場合、その棚の大きさに比例する利益を生み出さないと、簡単に無くなるもので、自分のレベルにおいては、今を怠れば、常に来年は無い危機感を持っております。

そして、今年の春に納品させて頂いたジャスターフィッシュ2.5の上州屋オリカラ「若鮎」は何と残り4Pのみ。僅か4ヶ月程度で、ほぼ完売となる勢いとなっております。

もし、持っておきたい方がおられるなら、すぐに電話してGETしておいて下さいね。

同じ若鮎でも3.5の方はまだ少し余裕が有りますが、と言っても多くはありません。これから秋が進めば、無くなるでしょうね。

ジャスターフィッシュをこの世にリリースしてから10年が経っておりますが、10年経っても、色あせない、さらにオリカラの注文も安定して頂けるルアーになりました。

いくら宣伝しまくっても、数千マンの経費をかけても、10年間その存在をアピールできるルアーはほんの一握り。この10年間に生み出されたルアーの数から考えると、生き残る可能性は数パーセントしかないのが現実です

さらに、今年はゲットネット初の高比重ソフトベイトとなるジャスタースティックをリリースしたので、今から10年、自分が60歳になった時、このスティックも、オリカラの注文が頂けるルアーに育てあげたい。

今までも、これからも、理解して協力して頂けるお店とともに。そして、飾りではなく、釣れるルアーとして使って下さるユーザーさんとともに歩んでいきたいと思う。

ちなみに、今日は既に来年に向けての企画がスタートしております。またまた忙しくなりそうです。上州屋栗東店様、お忙しいところ、お時間頂きありがとうございました。またあれして、これして、それしましょ(笑)