月別アーカイブ: 2018年8月

テロップ付けに奮闘。現実的な作業中。

只今、萩ちゃんの朝練動画の編集も最終段階。丁度、後半のテロップをつけているところ。ちなみに、このテロップ付も意外に時間掛かるもので、昨夜は気が付けば寝てしまった。

そして、先程、ある雑誌の担当者と話する事があり、その中で数年前に出場したワイルドカードの話になった。要はその時のパターンってやつ。

10年前に、自分でデザインしたワームと、自分でデザインしたリグで戦っただけ。今も昔も使い方も結果も早々変わりません。

久しぶりに思い出したら、またトーナメントも出てみたい気もする。それには、自分の中で時間を作らないとダメ。それともっともっと余裕をもたないと。少しでもガス代やホテル代の事を考えたら、続かないからね。

まあ~その前に、自分の立場でテロップ付けで悩んでいる段階では、まずダメやね絶対に。と言っても、まずは目先の仕事を片付けないと。これが現実ですから(笑)

湖上は順延したので。

今日と明日は天気などを考慮して順延、ゲストさんと相談して来月にさせて頂きました。

時に今日はバスボート初のゲストさん、午後から大変そうなんで。

さあ〜、今からルアーをいっぱい作ろう。神がくれた時間、無駄なく使わせて頂きますよ。

15日の琵琶湖ガイド。北湖ピン撃沈、何とか南湖で!!

8月15日の琵琶湖ガイド。ゲストは関東からお越しの赤尾さんで、朝6時30前に堅田駅でピックアップ。連休はこのパターンが多い。

この時間なら、いつもの定時のガイド時間でスタート。毎年の事ですが、お盆休みを境に秋の気配を感じるが、今朝の雲も既にそんな感じです。

まずは南湖で手堅く魚を触りに行くが、ヒットするのは、35クラス。あれサイズが落ちてる。

さらに、南湖の様子ですが、水は相変わらずお湯のバスクリンですが、一部船団はあるものの、基本ガラガラ。ボートが少ないのは助かりますが、魚も少ないのが厄介です。

そして、期待に反して、反応も直ぐになくなり、無の時間に突入。そうなると、どうせ無の時間を耐えるなら、北のピンで耐える方がワクワクするかも。と言う事で、1時間程で南湖から北湖へワープします。

しかし、最近反応が出始めたピンも、今日は不発。タイミング次第ですが、結構自信があっただけに、悔しい

そして、午後から再び南湖IN。勝負する余裕は全くないので、とりあえず魚を触りに行きます。いつもの手堅い釣りでは、やはり朝同様、サイズがダウン気味。

しかし、今の琵琶湖、贅沢は言えないので、こうやって釣れるだけありがたいかも!!ジャスターフィッシュ3.5のDS、カラーはバスクリンの中でもフラッシング効果がある、コアユです。

ゲストさんにも、同じセットでやってもらい、何とかサイズUP。

やはりジャスターフィッシュ3.5のコアユでした。

そして、今日も夕方前にゴロゴロ鳴り始めたので、早めに撤収。お陰で、濡れる事なく、堅田駅までお送りする事ができました。

赤尾さん、一日お疲れ様でした。今日はかなり無の時間が多く、厳しい琵琶湖になりましたが、また遊びに来て下さいね。今後ともよろしくお願いいたします。