未分類」カテゴリーアーカイブ

2022年新製品はこれ、このバランスは絶品ですから【GETNET]】

先日、オンラインフィッシングショーとなる釣りフェスティバルが開幕され、各メーカーの新製品が一気に公開されました。皆さんも、ネットを見まくっている最中だと思います。

そんな中で、GETNETでは、これぞNEWモデルというアイテムでは有りませんが、ダウンサイズモデルを公開させて貰いました。

ジャスターシャッドの最少モデルとなる、ジャスターシャッド2.2となります。これで、ジャスターシャッドには3つのサイズがラインナップされます。

この写真のように、2.2 3.2  4.2を比べると、2.2はかなりのボリュームダウンとなります。

ジャスターシャッドの開発コンセプトは、スイミングは勿論の事、縦の動きまたは一点シェイクでも、確実に誘えるシャッドテール型のワーム。

それを、2.2インチというミニマムサイズでもしっかり継承しております。

写真は、ジャスターシャッド2.2と3.2。こうやってみると、3.2が大きく見えます。

ちなみに、このジャスターシャッドは、ジャスターフィッシュのDNAを継承して、縦扁平&フラットサイドのボディーとなっており、かなり絶妙なバランスの上で成り立っております。

テールのプルプル波動も、比較的弱めにして有り、さらに、そのテールから繰り出される動きを、そのままボディーに伝えないようにして、絶妙なロールアクションに設定しております。

なので、テールのプルプルアクションと絶妙なロールアクションのMIXアクションで魚にアピールする事ができ、横方向のスイミングから、縦のフォール、さらに一点シェイクでも、誘えるシャッド型ワームになっております

そして、今回はそのDNAを継承しつつのダウンサイズとなるジャスターシャッド2.2ですが、
そのままのダウンサイズではなく、このサイズ感ゆえの改良点も施しました。

マテリアルは大きく変える事になり、ボディデザインも幾度となく調整。なんせ、このサイズ感でのバランスとアクションは、かなり微妙で、簡単ではありませんでした。

自分の中では、2.2インチというサイズ感でのノーシンカーリグでの使用。ここは、ルアーをデザインする立場で、かなり頑張ったところでもあります。
これぞ、絶妙なバランスという動きとなりました。

詳しくは、先日釣りフェスで公開された動画を、是非ご覧下さい。ここで紹介した水中映像は百聞は一見にしかずです。

皆さんならどうやって、この2.2インチのシャッドテールを使うのか??是非、この動画をご覧になって頂き、イメージしてみて下さい。

今年は意を決して???を断行中。まさに必要不可欠。

今年に入ってから、ある事を徹底してやっておりまして、ここ最近は特にピークで、ブログも更新が遅れておりました。

昨日も、ある打ち合わせで、ある事を断行。今まで、常に先送りしていた案件にカタをつけた感じです。

さて、そのある事ですが、それは「断捨離」これから先を見据えた事に関しては、かなり進めております。

おそらく、50歳ってそういう年齢なんですね。自分の場合、50歳からの目標が明確に定まっているので、この断捨離は必要不可欠でした。

自分がなって思う事ですが、50歳ってマジで素晴らしい。一番そう思うのは、子供達が、きちんと巣立っていきつつあり、親として、さらに世帯主としての責任が、かなり軽くなってきた事。

これは自分にはかなり大きな事です。自分は家族からのリスペクトがあっての釣りで、自分の夢に家族を犠牲にする事は本意ではないから。と言うか、絶対にやらない。

一部のトップレベルを除いて、30〜40歳代は、自分がやりたい事をする為に、やりたくない事もやる必要があり、特に好きな事で生き続ける為には、そこのバランスが難しい。特に家庭を持ち、ある程度の収入が必要であれば尚更です。

「とりあえず毎日、釣りがしたい」や「自分の釣り経費を浮かしたい」と「家族を養っていく釣り」はまた全然異なるものなので。

しかし、50歳を過ぎると、もうそのバランスシートに変化が出てきて、自分にとって楽しくない時間は、断捨離の対象にしてもよくなってきました。

今までは、釣りという行動に対して、それに見合う収入が合わないと、やれない事も多かった。サラリーマンで言うなら、給料が貰えないとわかっていて、仕事ができるかどうか??に直します。

ここは釣りが遊びの延長にあるから、どうしてもあやふやになりやすいところでもあります。

しかし、そんなあやふやな事も、これからは、収入も大事ですが、自分が楽しいと思うかどうかを、大きな判断基準にできつつあります。

異なるスタイルを掲載した写真が、まさにこれからの自分のスタイル。自分が心底楽しいと思える釣り、またゲストさんに楽しんで貰える釣り。そこに琵琶湖も海も無い訳です。

楽しいかどうか?楽しんで貰えるかどうか?実にシンプルです。

それには、「断捨離」は必要不可欠。進めていくと身も心も身軽になり、さらに、動きやすくなってきた感じ。

おそらく、今年はここ数年で一番釣りをする年になるだろう。

杉戸船長プレゼンツ琵琶湖ガイド&日本海ガイド。今年の春から本格稼働させ、より多くの方々に楽しんで貰えるよう全力で取り組んできますので、是非遊びに来て貰えればと思います。

 

毎回、道具が増えてくるゲストさん達、初釣りも大成功【ライトジギング】

連休最終日も日本海勤務、この日のテーマは電動ジギングオンリー。自分のフィッシングガイドで最高齢となる余裕の70歳オーバーのゲストさん、今まで20年以上に渡って琵琶湖に来て頂いていたが、昨年から、「自分も一度海をやってみたい」と思われたらしく。

かなり勇気をもって、海への一歩を踏み出す事に。ちなみに、この勇気を言うのは、やはり「船酔い」しかし、これも薬と体調管理で、かなり防ぐ事もできます。さらに、自分の船はチャーターなので、自分の好きな時間が相談でき、もし最悪、酔えば、帰ればよいだけ。

誰にも迷惑をかけません。

と言う事で、昨年の11月、海デヴューすると、こんな立派な真鯛をゲット。さらにレンコ鯛も連発で、何かしら反応がある海のポテンシャルにびっくり。さらに酔う事なく、楽しむ事ができた事が最大の収穫となったようです。

そこから、腕が疲れるので、電動タックルを導入。海デビューから3ヶ月で、毎回タックルが増えており、今回も電動タックルを追加されておりました。そして今回の狙いは青物狙い。

ちなみに。この日は、ハマチの入れ食いエリアに行くには、荒波を抜ける必要があったので、パス。できるだけ近場でサイズ狙いに徹する事に。

すると、ついに電動リールのドラグが唸ります。年末にGETできたハマチとは全然異なるファイトで、このリールのパワーでは明らかにパワー不足。ゲストさんも、青物のファイトに焦り気味。

最後は、手動で頑張ってもらい、無事GET。ウエイトのあるメジロで、立派なお土産が確保できました。

自分は手動でメジロをゲット。その他に根魚系をポロポロ釣って、ゲストさんの初釣りは大成功となりました。

そして、ゲストさんの楽しみは、夜の晩酌らしく、ソルトをスタートさせてからは、自分の釣りあげた魚を、宿泊先のホテルに料理してもらい、それで一杯やるのは、かなり楽しいご様子。

まさしく、それも海釣りの楽しいところでもありますね。と言う事で、ゲストさんの2022年初釣りは大成功。今年も始まったって感じです。次は来月かな。できるだけ近場で探しておかないとね。

ジギングやタイラバ、やってみたいけど、何から始めて良いかわからない。常に周りを意識して仕事しているので、釣りぐらいは自分のペースで遊びたい。乗合で、空気を読めない人が横に来たら、せっかくの休日が台無しのなるのは嫌??

と思うなら、是非チャーター船を検討してみてはどうでしょうか??

琵琶湖バスフィッシング同様、自分が責任をもって、マンツーマンでサポートさせて頂きます。

今後は全く道具がない方も、リール&ロッド&ライン&仕掛け&ルアーまで、全てオールレンタル(有料)の手ぶらプランも導入していく予定です。

バス釣りと併用して、海釣りもやってみたい方は、多分、かなり楽しく、利用しやすいと思いますよ。2022年、是非、最初の一歩を踏み出してみて下さい。

来月からはいよいよ、杉戸船長のWEBサイトをオープンさせる予定。琵琶湖と日本海をフル稼働させますので、お楽しみに。