初のサワラ狙い!!1投目からヒットヒットヒット【日本海小浜釣り】

週末も滋賀と小浜を行ったり来たり、しかし、週明けも、またまた滋賀と小浜の往復。今年は本当に天気に翻弄されております。

さて、そんな日本海ガイドですが、土曜日に続き日曜日も日本海勤務。

1投目から余裕のヒット。その後もサゴシが連発。ゲストさんにとっては初のサワラ狙いなので、この時期に、反応が出るだけかなり楽しいご様子。

しかし、このサゴシの中に突然、サワラが混じるので、油断できません。50cmから1mまでのサイズが入り乱れております。

サワラに関しては、自分もお土産に持って帰りたい程、美味しいので、ゲストさんいも是非、釣って貰いたい。

そして、サゴシを釣りまくっていると、やはり入りますね〜。途中から、サゴシはリリース、サワラはネットINとなります。

昨年から我が船でソルトをスタートされたゲストさん、3回目のソルトで、殆どが未知の世界。勿論、サワラ狙いも初めてで、スタート時点から連発モードにびっくり。

お二人とも、海のポテンシャルにビックリ。季節に応じて、狙えるターゲットが存在し、しかもそのターゲットごとに釣り方が変わっていくので、その辺りを自分で考えて、攻略していくと、本当に面白い。

サゴシリリースの後に、ゲストさん無事く、サワラデビューです。

プリっとしたサゴシとサワラだけキープ。それだけで、クーラーは満タン。

お二人とも、十分に楽しまれたので、お次はシーバス&青物狙いに挑戦して貰います。

しかし、沖はウネリが強く、かなり厳しい状況。そこで青物は諦め、お次は風裏でシーバスを狙います。

勿論、ゲストさんにとっては初めて。釣り方等はレクチャーさせて貰うが、サワラ狙いとは、基本、釣りのリズムが異なるので、難しいご様子。

ベイトの存在と、シーバスらしき感度が出ており、あとは誘い方のみ。と言う事で、1投させて貰うと、タイミング悪く、自分にナイスなシーバスが入ります。

ヒットルアーは、昔に使っていたシマノ・スティンガーバラフライ55g。その後も、ショートバイトはあるも、なかなか難しい。

ゲストさんもシーバスをヒットさせるも、フックオフ。かなり食いが浅い状態でした。

そして夕方は、再びサゴシを連発させて、1日が終了となりました。昨年、我が船でソルトとスタートさせたゲストさんにとっては、かなり刺激的な日本海の釣り。
シーズンごとに色んな釣りを楽しんで貰えればと思います。

勿論、来月からは琵琶湖バスもスタート。こちらも、ゲストさんからの問い合わせも入りだし、またまた楽しくなりそう。琵琶湖と日本海、どちらも楽しんで貰えるよう、取り組んで参ります。

(船長使用ライトタックル)
ロッド:シマノ・GAME TypeLJ S631R
リール:シマノ・4000番
ライン:サンライン・PEジガーULT8 1.2号
リーダー:サンライン・ショックリーダーフロロ20LB
フック:カルティバー・ジガーライトツイントリガー2/0
ルアー:カルティバ・撃投ジグレベル60g シマノ・スティンガーバタフライ

3日間連続、滋賀から小浜通い。

只今、日曜日の午後11時前。お風呂からあがって、思考停止状態の一歩手前。落ちる前に、一応ブログを更新しようかと??

この連休は、金から日曜日までの3日間、日本海勤務が続きましたが、諸事情で小浜泊ができず、毎日滋賀から小浜の通い。

ちなみに、今日は5時起きで、しかも沖はウネリが強く、ゲストさんは吐いてました。こうなると、まさに体力勝負。仕事と考えれば、結構ハードです。

でも、そう思うと、50歳でスタートさせて良かった。これ以上、歳食っていたら、無理やったかもね。

と言う事で、もう意識が飛びそうで、文章作成能力が機能せず。釣果の方は、また後日書きたいと思います。既にSNSでは公開してますが、サゴシ&サワラは絶好調です。ご予約下さっている方は、サワラカッターでロスト多発しますので、ジグは多めに。また、サワラ用リーダーもあった方が良いかもです。

いずれにせよ、事故なく完全に仕事を終える事ができました。それが一番です。

このショート動画は、土曜日の内容です。反応が続くので、ゲストさんもかなり楽しまれたようです。では、とりあえず、今日はまともに寝ます。おやすみなさい。

今日は、この中で起こっている事を究明??

今日は海から山奥まで、色々行きました。まずは、朝から日本海小浜へ。しかも、嫁さんとフウマも連れて。

嫁さんとフウマが陸上で遊んでいる間、自分はボートを実際に浮かべて、走ってあれこれチェック。

今回はキャビン内で起こっている事を究明。トイレ周りを色々触って、とりあえずクリアーかな??

このトイレも、実際に使用頻度は多くはありませんが、今の遊漁船では、無いと始まらないアイテム。

海にいる時間が多くなると、トイレ無しのバスボートは少し不安になる時もありますね。ちなみに、このトイレが有るかどうか??でボートの値段は変わります。

そして、一通り作業が終われば、次は海から山奥のドッグランへ。

時間が遅かったので、他のワンちゃんが帰った後で、少し寂しい感じ。ハスキーは仲間意識が強く、群れを好む犬種と言われており、ハスキー同士になると、本当によく遊ぶ。

ワンプロと呼ばれる、プロレスごっこは、まじ面白い。と言う事で、今日は、ただ走るだけで終了。

そして、ドッグランの周りのキャンプ場をうろうろする事に。この景色の中で、キャンプをされている方が多く、その多さにビックリ。

さすが、冬のキャンプは軽くやる感じではないので、皆さんガチで、装備も立派なものでした。

確かに、このまま陽がくれて、上をみれば、凄い星空で、それに感動するだろうし、その中で食べるご飯も絶対に美味いはず。

おそらく、一度やると、はまる可能性は高いでしょうね。

と言っても、自然と接して生活している時間で言えば、自分の生活環境は自然そのもの。

自分の場合は、自分の判断をミスれば、簡単に死ぬレベル。自然は時に潤いを与えるが、反対に残酷でもある。そのどちらも、普段の生活で、常に感じて生きている自分。

だからこそ、少しでも気になる事があれば、まずはチェック。できるだけ、不安要素を取り除くようにしている。