日本海、琵琶湖、日本海、何故か交互に??

境界線なきフィールドワークが延々続く今春、日本海小浜ガイドSEAGETでタイラバを楽しんだ後は、すぐさま滋賀に帰って、琵琶湖ガイド。

快晴で気持ち良い朝、昨年の秋に来て下さったゲストさんと湖上へ。海のボートも、スケールがデカくで、最高ですが、バスボートのスピードもこれまた最高。

ボートで走るのは良いのですが、釣りの方になると、今年の4月は過去に経験がないぐらい難しいのが本音。正直3月の方が釣りやすかった。いずれにせよ、ここ数年の琵琶湖は、数は釣れず、基本バイトが無い。釣れればデカイ、状況が続いている。

実際のところ、この釣れればデカイスタイル。頭でわかっていても、現実は受け入れがたい状況になります。特にガイドでは。

そして、この日は残念ながらノーフィッシュ。本音で言うと、ここまでバイトがないと、かなり苦しいです。

そんな琵琶湖勤務の次は、日本海に戻ってSEAGETで小浜沖へ。

様子を見ながら、エリアを回っていると、ついに鳥山発見。単発ながらナブラも発生するなど、生命感ありあり。と言う事で、サゴシが連発モード。

とりあえず、お土産は確保できました。ちなみに、このサゴシ&サワラ狙いも、アクションや、喰わせ方で、かなり差がつくので、面白いレベルでした。

その後は、青物一発狙いにいくも不発で、そのまま終了となりました。

今年は雪代の影響があり、昨年と比べると、春が遅い状況。だけに常に今からが楽しみです。

しかし、何故か?日本海、琵琶湖、日本海と交互にフィールドが変わるため、常に通い状態。

体力的には少し辛いですが、精神的には楽しい。常にフレッシュな状態で仕事ができるので、魚探しが楽しい日々。今なので言える事は、釣りに境界線なし、楽しいと思える釣りをするのが一番です。

まさに春本番、バスもソルトも、日に日に盛り上がっております。杉戸船長琵琶湖ガイド、また日本海小浜ガイドサービスSEAGET、いずれも受付中ですので、杉戸船長WEBサイトでスケジュール確認の上、問い合わせ&ご予約お待ちしております。

ナイス甘鯛をゲット、他にもバイトありあり【甘鯛釣り】

出張の翌日は休む間もなく、琵琶湖勤務、そしてその翌日は日本海勤務で小浜沖に出撃。海の中も、日に日に変化しており、日替わり感満載。なので、その日の状況でアジャストしていく感じ。

この日は、ゲストさんお一人様チャーターで、ご希望は、甘鯛を釣って食べてみたい。と言うことでタイラバメインで探っていくと、まずは青ハタをゲット。さらに魚探の反応も意外にあり、期待できる感じ。

感度の出るエリアを絞って、丁寧に探っていくと、出ました、ナイス甘鯛。これはマジえ〜サイズでした。

昨年の釣果から、甘鯛にはワームがかなり効くので、今回もジャスターフィッシュ2.5を装着しておりました。タイラバのウエイトは120gでした。

その後も、レンコ鯛が連発。サイズもそこそこ。

タイラバのコツコツバイト。飽きない程度に反応が出て、ゲストさんかなり楽しいご様子。

自分は、カニやホタルイカ食いを意識して、ジャスターホッグ3.3を装着したタイラバでやる事に。
ヘッドは、カルティバ・チェンジアップ150gでした。

すると、デカガッシー。

何故か、パンパンのガシラが連発する事になりました。

さらにお土産をキープするべく、鯖。

自分はアジをゲット。

この日は、飽きない程度に反応が続き、凪の日本海を1日楽しむ事ができました。

今年は雪代の影響で、春が遅れている日本海ですが、日に日に感度はよくなってきているので、このままいけば、月末から連休あたり、楽しくなるかもです。

お時間ある方は、是非、遊びに来て貰えればと思います。

まさに春本番、バスもソルトも、日に日に盛り上がっております。一緒に春を見つけに行きましょう。杉戸船長琵琶湖ガイド、また日本海小浜ガイドサービスSEAGET、いずれも受付中ですので、杉戸船長WEBサイトでスケジュール確認の上、問い合わせ&ご予約お待ちしております。

只今、殺人的スケジュールを消化中

各検査で特に異常が無かったのは良い事ですが、先週から殺人的スケジュールをこなしている最中で、今も継続中。これが続けば、また検査になるかも。

と言う事で、まずは先週の琵琶湖ガイド。こちらは、何故か極端に反応が悪くなっており、基本バイトは殆どでない。3月の方が釣れており、4月の今の方が難しい傾向。出るのは陽が落ちる時間帯で、通常の時間帯はかなり難しい。

残念ながら、4月の琵琶湖で期待MAXのゲストさんは、完全撃沈。4月にくらうのは、精神的にやられます。

琵琶湖ガイド終えた後、バタバタと用意して、とある仕事で、西へ西へ向かいます。今回は、自分が見知らぬ土地で、初対面となる方達と、あれこれする事に。

この作業の結果はいずれ、また形となって報告できる日が来るはず。

夜は、久しぶりの出張なので、風情のあるホテルをとり、リラックス。海の見える部屋で、温泉も色々あり、少し旅行気分を味わう事に。

窓からは漁船が見えて、CMに出てきそうな雰囲気。いつみても思う、海は広い。

1泊2日の作業を終えた翌日は、すぐさま琵琶湖勤務。バスボート初めてのゲストさんと、意気揚々と湖上に出るが、水の中は、相変わらずかなり厳しい状況。

シンカーものを入れるとどうも反応がない、そこで、困った時のノーシンカーを投入してもらうと、すぐさま反応。数回バイトがあるが、やはり食いは浅く、そうそう取れない感じ。

今年の春は、なかなかリズムがあわず、苦戦気味。冒頭にも書いたが、先週から特に難しい気がする。

次の潮回りで、変わると思うので、今しばらくの我慢かもしれませんね。そして、その後も、フィールドワークはまだまだ継続中で、休みは全くありません。

今、申し訳ないが、本当に生きるだけの睡眠時間をなんとか確保するのが必死で、このブログもなかなか更新できない状態です。流石に、これ以上無理すると、ヤバい気がしているレベル。

いつもこのブログをご覧の皆様や、応援して下さっている方々には、いずれ報告できると思うが、自分の思い描く環境をさらに整える為に、今は24時間体制で動いております。自分にとっても未体験ゾーンに突入します。

マジで、必死のパッチなので、暖かく見守っていて下さいね。