船長日記」カテゴリーアーカイブ

今の自分にとっては、色んな意味で支えとなっております。

2020年ゲットネットのNEWドライTシャツとメッシュキャップ、多数のご注文頂き有難うございました。今日、無事に業者さんに注文させて頂きました。6月中旬頃までには完成すると思いますので、楽しみにお待ち下さいね。

毎回思う事ですが、実戦に使用するルアーやタックルではなく、こういったグッズ系の購入と言うのは、本当に好きでないと購入して頂けないものです。

だけに、こうやってご注文頂ける事に本当に感謝しております。ご注文に際して、全てのコメントや個人データは全て自分の手でチェックしております。

直接お会いしてない方が圧倒的に多いですが、毎回購入して頂いている方は名前も覚えるほどになりました。いつか直接お会いしてお礼が言いたいです。

他から見れば、たかがTシャツやキャップですが、今の自分にとっては、色んな意味で支えとなっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。いつも本当にありがとうございます。今後ともゲットネット及び、杉戸船長をよろしくお願いします。

                                GETNET代表  杉戸 繁伸

やってる事は28年間変わらず。ブレずにやれば!!

FBでバスボバトンが回ってきたので、自分にとって初のフルサイズバスボートとなった時の写真を紹介しますね。写真の日付をみると1992年10月1日、今から28年前の写真となります。

アルミボートを乗り継ぎ、この日、夢のまた夢と思っていた憧れのレンジャーボートの納船日。ここから、あらゆる物事を犠牲にして釣りとボートに捧げる人生となる船長が誕生した日です。

夢のレンジャーボートのオーナーになったのは良いですが、逆にダイナマイト的なローン人生の始まりでもあり、その他の犠牲は相当なものでした。

ちなみに、この日ボートに乗っている彼女は今の嫁さんで、ここから28年間、さらに今後も続く、自分のボート人生を真横で見てきた生き証人となります。

この日から、リブレにおいて毎週琵琶湖に通う日々。週末においては、最初にリブレの門を開けて、最後に閉めるのも自分達って感じで、週末はひたすらこのレンジャーボートとともに琵琶湖を学びました。

ちなみに、ボートが置いてある場所、勿論28年間変わりません。マリーナは第二の家のようなものです。

ボートを含む道具は時代に応じて変わったものの、やっている事は、28年間変わらず。琵琶湖でバスを釣り続ける事。無謀な借金を背負った22歳の釣りバカ青年だったが、気がつけば50歳になっていた。

この歳になって言える事はただ一つだけ、「続ける」それのみ。世の中や周りの雰囲気に惑わされず、自分を信じて只管ブレずに続けていれば、大抵の事や物は手に入れらると思う。あくまでも徹底しないとダメですが。

ただし、物はどこまでいっても物。やりたい事ではない。物は事の手段や通過点に過ぎない、あくまでも自分の中ではね。やりたい事はまだまだある!!

こんな場合、どっちのフックタイプを使えば良いの!!

2日前に公開させて頂いた動画は、2年前の春に行った早明浦ダムでの内容。フル満水となり、エリアを絞るのにかなり苦労しました。

そしてそのフル満水が厄介で、ボトムにはブッシュが沢山ある状態。そんな中で釣るので、フックはオフセットを使用しております。さらに活性もそれ程高く無かったので、掛かりの良い細軸となる瞬貫と使った次第です。

特にダウンショットではマス針とオフセットの2タイプを使い分ける事になります。まず大きく分ければ、根掛かりしやすいかどうかで決めれば良いでしょう。

ルアーの動き、フックアップのしやすさで言えば、マス針です。ちなみに、琵琶湖でも北湖の漁礁やロックエリアではオフセット。南湖でも沖のウィードエッジ付近ならマス針、ウィードの濃いエリアならばオフセットにするなど、使い分けとなります。

ちなみに、マス針の場合、有る程度大きいサイズのマス針をつけておけば、同じジャスターシャッドでも3.2と4.2のサイズをその場で付け替える事ができます

しかしオフセットの場合、フック交換となり、もうリグから交換となるので、早々チェンジはできません。

さらに、詰めて考えるなら、フックはルアーのアクションにもかなり影響を与えるので、そのアクションの良し悪しで考える時もありますが、まずは根掛かりしやすいかどうか!!で決めていけば良いでしょう。