バスとソルト??色んなやり方が出てきそう??

少し報告が遅くなりましたが、先週末に開催されました、ブンブン岐阜店での店頭イベント、お陰様で、無事終了する事ができました。フィッシングショーも良いですが、やはり店頭イベントでの距離感もやはり良いもんです。少し昔に戻れた感じで、自分自身、かなり有意義な時間を過ごす事ができました。

既にSNSでも少し書きましたが、今回の主役は自分ではなく、セイゴやユウキの若手スタッフ達。今回が自分達の名前で開催するデヴュー戦となるので、今後に繋げて欲しいと思います。

自分の場合は、今回は琵琶湖のゲストさんは勿論ですが、日本海のゲストさんもご来店頂き、ご覧のように青いパッケージをお買い上げ。タイラバにつけるワームとして、またアコウ用に使用する為に購入されました。

また同じ港で、いつもお世話になっているセプトの樋口船長が奥様と一緒にご来店。しかも美味しい差し入れを持参で。有名なバスプロではなく、日本海小浜の有名遊漁船の船長と、GETNETのイベントで写真を撮る。数年前には全く想像してなかった事ですが、それが起こるから本当に面白い。

この歳から、何か新しい事を始める、しかも趣味ではなく、プロとしてやっていくには、正直相当なパワーが必要です。特に日本海の遊魚船で、夜の釣りになると、今までの琵琶湖ガイドでの経験は殆ど生かされない現実があり、色んな先輩船長さんにアドバイス頂きながら、日々、勉強となります。

50歳を過ぎて一年生という現実。このようにロープワーク一つとっても、教わりながら。正直、今まで何やってたんやろ??と思う時がありました。

遊びで海の遊漁船に乗るというのと、自分が全責任を負う海の遊漁船をするという世界の違いを改めて再認識する事になりました。

自分で企画して、自分の名前でやる店頭イベント。テレビも一人で出演して成立させる。若手のスタッフが確実に育ってくれているのを、見ていると、反対にこちらも刺激になっており、人が成長する様は、自分の成長にも置き換えれる感覚になっており、感謝している。

また、自分のとって50歳からの挑戦となる日本海の遊漁船業。少しずつですが、お話して貰える船長さん達も増えてきて、自分の中では、今年からガチなスタートになります。

バスとソルト、線を引いているのは業界??釣り人には関係ないかも。今後は色んな捉え方が出てきそう。

自分のやりたい事に向かって進む、そこにバスもソルトも関係なし。そして色んなご縁に感謝。そんな気持ちになれた楽しいイベントでした。

明日、ブンブン岐阜店でお待ちしております。何でも聞くチャンス??

相変わらずバマストが釣れておりますね〜!!しかも春が近づくに連れてサイズが大きくなってきました。

先日も、釣りガールエッちゃんが見事な50クラスをゲット。バイトが丸見えだったらしく、かなりエキサイトした様子。

冬から釣れ続いている、プロップフッカー&ジャスターシャッドの黄金セット。通常のアラバマではスイミングで追わせて食わせるパターン。そうなると、通常のスイミングで、ゆっくりリトリーブでき、かつ水を押すシャッドテールが使いやすいセットになります。

しかし、バマストに関しては、ロッドを揺らしながらのスイミングとなり、装着しているワームをロールさせて、より短い距離で誘ってバイトさせる釣り方。

となると、ロールアクションでのフラッシングを得意とするジャスターフィッシュも、バマストと相性が良いワームとなります。

先日も、ジャスターフィッシュを装着したバマストでの釣果報告を頂きました。

根本的に、シャッドとフィッシュはテール形状が異なるので、波動も全く異なるものとなります。となると、魚の反応も全然変わる時があるので、使い分けはかなり有効的となります。

シャッドテールのプルプル波動を嫌がる時は、ジャスターフィッシュへのローテーションを試してみる価値有りです。

そして、明日はいよいよ、ブンブン岐阜店での店頭イベントを開催します。超品薄なプロップフッカーも少量ですが購入可能。

またバマストとの相性抜群となる、ジャスターシャッドやジャスターフィッシュの人気カラーも購入可能となります。さらにジャスターベイトを2パック以上購入の方にGETNET&カルティバの非売品グッズをプレンゼントさせて頂きます。

今から、まだまだ爆釣する可能性大のバマスト、この機会に是非、イベントに参加して頂き、スタッフに色々聞いてみると、きっと役に立つはず。

皆様のご来店、スタッフ一同心からお待ちしております。

ちなみに、最近、釣りまくっている釣りガールエッちゃんも、イベントに参加。この機会に色々聞いてみて下さいね。

次の相棒に、人生を託すエンジンが載りました !!

この冬は漁船のフルメンテナンス。と言っても、自分ができる事は些細な事だけで、プロの職人さんに色々教えてもらう日々。

今回は、元のエンジンを全て取り除き、フルオーバーホールしたエンジンに換装。キャビンを本体から切り離したついでに、気になるパイプ系や、駆動系にも手をいれ、結果的にかなりの大手術になりました。

エンジンがない間に、機関場の塗装。それらの作業は、自分の今までのバス釣りにおいては、一切無かった内容で、塗装ひとつとっても、業者さんや先輩船長に色々聞きながらのトライ。

この塗装でも、色んな塗料があり、やはり良し悪しがあり、全て教えてもらいながら。今回はとりあえずタミング的に機関場ですが、次は重要な船底となります。

素人塗装を終えたらこんな感じ。換装時しかできない作業で、そうそう無いチャンス。トラブルを事前に早く発見する為にも、機関場は常に綺麗にいておきたい。

ちなみに、エンジンが無いと、結構広く思えますが、これにエンジンが入ると、かなり狭く、寝そべる状態で移動する事になります。なので、腹筋と身体体型がかなり問われます(笑)

そして、ついにエンジンが入りました。従来のエンジンよりも、パワーアップしており、船速は早くなりそう。エンジンが入ると、命が吹き込まれた感じで、また別の船が誕生した想いになります。

ある意味、自分にとって次の人生を託すエンジンとなるので、一言では言い表せない気持ちです。

今回、バスボートではなく、初めて自分の漁船として、エンジンの換装を行なった訳ですが、何故、海のシャフト船において、とにもかくにもエンジンを最優先事項として考えるのか??自分なりに理解できたように思います。

現在、予定以上に作業が掛かっておりますが、4月のタイラバには間に合わせる予定ですので、リニューアルオープンしたら、是非遊びに来て下さいね。よろしくお願いします。